-
私は、地元静岡で生まれ育ち、地元の大学に進学しました。卒業論文のため“フェリーを使った地域振興”をテーマに研究していた時に、静岡の可能性や公共交通機関を利用したまちづくりの面白さを感じました。そして、幼い頃に乗っていたバスの存在を思い出し、しずてつジャストラインへの入社を希望しました。
公共交通機関には電車・飛行機などもありますが、静岡市のように地下鉄が発達していない地域では、バスが主役であり、いつか自分が考えたアイデアで、この地域の交通における利便性が向上するよう、頑張りたいと思っています。
1日のスケジュール
Time Schedule
- 09:00
- 出社
まずはメールチェックをします。応募者からの連絡が来てることもあるので、朝一必ず確認します。
- 10:00
- 学校訪問
静岡県内の高校、専門学校に訪問します。就職担当の先生と情報交換を行います。
- 12:00
- 昼休憩
学校から本社までの帰り道に、ご飯屋へ寄ることも。おいしいお店を探すのも一つの楽しみです。
- 13:00
- 打ち合わせ
養成運転士の養成期間中における教育計画の検討や、進捗共有を行います。
- 15:00
- 資料作成(採用データ整理)
次年度の採用計画作成のため、過年度採用データの分析資料を作成します。
- 17:30
- 採用試験の準備
翌日の採用試験の準備を行います。不備がないよう会場や試験問題など、最終確認を念入りにします。
- 18:00
- 退社
翌日以降のスケジュールを確認して、本日の勤務は終了です。お疲れさまでした!

自身の経験を部下の指導にも活かしたい
後輩が増えてくるにつれ、自身の仕事の幅も変化していきます。現在は監督職として部下の育成にも注力しています。どのようにアドバイスしたら相手にとって適切なのか、仕事の進捗管理の方法はどのようにしたらいいのかなど、部下の状況を見ながら指導していくのは難しいですね。今までのように自身のペースで仕事をするだけではいけない立場になりましたが、その変化にまだ対応できていないように感じています。今までお世話になった上司や先輩方が自分にしてくれた指導・アドバイスなどを今一度思い出し、活かしていきたいと思っています。

思いもよらない仕事に出会うことも
当社は若手のうちから色々な仕事に携わることができるので、会社に貢献している実感が得られるところも魅力です。私は入社3年で人材募集CMの制作に携わりました。バス会社に入社してCM制作のようなクリエイティブな仕事ができるとは思っていなかったので、驚きましたね。影響力のある採用ツールである分責任も感じましたが、違う角度から採用について考えることができ、良い経験になりましたし仕事の楽しさを改めて実感しました。このように、バス会社は運転士だけでなくさまざまな仕事があります。静岡をより良くしたいという気概をお持ちの方、ぜひ私たちと共に働きましょう。
成長した姿を見ることが喜び
人材支援課は、当社の事業を支える運転士の採用や入社後のフォローを行うことがメインの業務となっています。バスの運行に直接は関わりませんが、会社の将来を担う部分を担当していることにやりがいを感じています。自分が採用や研修で関わった社員が、後輩を引っ張っていたり、運転士として活躍していたりと、成長している姿を目の当たりにすると、とても嬉しくなりますね。これからも仲間たちを陰で支えられる存在でありたいと思います。また、採用担当は、学生や新入社員の人生を左右する仕事であると同時に、説明会などで表に立つ機会も多く会社の顔になる存在なので、そういった責任と使命感も常に感じながら取り組んでいます。