しずてつジャストライン > 整備士 > 先輩社員の声/小田 脩登
小田 脩登
SHUTO ODA
2015年入社
相良営業所/ 整備士
しずてつとの出会い
しずてつとの出会い

専門学校生のとき、中型トラックの実習がありました。もともと車に興味があった私は、「普通自動車と中型車でこんなに構造が違うんだ!」とびっくり。以来、車のなかでも特に大型車に関心を持つようになりました。やがて就職活動のシーズンになり、高校時代、しずてつジャストラインのバスに乗って通学していたことを思い出し、その瞬間ひらめきました。「自分が乗っていたバスを整備できたら面白いのでは?」と。現在は相良営業所にて、後輩の指導などを行いながら日々の業務に励んでいます。

1日のスケジュール
Time Schedule

08:50
自主点検、整備

朝礼を終えたら本日分の自主点検にとりかかります。1日に点検するバスはおよそ1~2台です。

12:00
ランチライム

先輩たちと昼食。職場は和気あいあいとしていて、年の離れた上司も気さくに接してくれます。

13:00
臨時整備

自主点検で見つけた不具合を直します。運転士さんから「調子が悪いから見てくれる?」と頼まれることも。

15:00
部品の修理

両替機や降車ボタンなどのストック品をメンテナンスし、いつでも使えるようにしておきます。
17:25退社。

プレッシャーがやりがいにつながっている

私たちバス会社は、「お客様を安全に目的地までお届けする」という使命があります。整備士が何か一つミスをしたら、例えそれがほんの小さなミスだったとしても、大きな事故につながるかもしれません。「新人だから仕方ない」なんて甘えは許されない。作業を終えたら先輩に確認してもらって、自分できちんとチェックして、そうやってミスを未然に防ぐ努力をしています。もちろんプレッシャーはあります。でも、それがやりがいにもつながっています。運転士さんから「整備してくれたおかげで調子がいいよ。ありがとう」と言われたとき、自分が整備したバスが街中を走っているのを見たとき……。とてつもない達成感があります。

経験を積むほど、奥の深さを感じる職業

バスは1台1台が異なる個性を持っていて、整備作業をマニュアル化するのが難しいため、常に技術力や知識力が求められます。バスの特性を見極めるべく、常に考えながら作業する。ただ知識を詰め込めばいいというわけではないので、そこは苦労しています。また、バスの技術は年々進化しているので、常に勉強して新しい知識を吸収しなければいけません。経験を積めば積むほど、整備士という職業の奥の深さを感じる日々です。また、相良営業所は、移転に伴い車検の検査ラインが追加され、新しい業務が増えました。現在は当社車両の車検業務のみを行っていますが、今後は車検工場の認定を目指し、作業の精度を上げていきたいと思っています。

「小田がいれば大丈夫」と言われるようになりたい

職場の雰囲気の良さも、仕事のモチベーションアップにつながっています。営業所ごとにそれぞれのカラーのようなものはありますが、明るく楽しく、アットホームだという点は共通しています。先輩たちから積極的に声をかけてくれますし、質問すれば優しく教えてくれます。車好き、バス好きばかりだから話も盛り上がります。バスの整備士になって6年目、まだまだ先輩に教えてもらうことも少なくありません。これからもっと経験を積んで、知識も身につけて、何でも1人で任せてもらえるようになりたいですね。そしていつか、「小田がいれば大丈夫」と言われるようになりたいと思っています。