-
子どもの頃から通学や遊びに行くときなどバスに乗る機会が多く、バスの運転士さんの姿をよく見ていたので、ずっと興味を持っていました。進路で悩んでいるときにしずてつジャストラインの養成バス運転士の求人を見つけ、高校卒業後すぐに運転士を目指せることを知り、「これだ!」と決めました。たまたま知り合いのお父さんがしずてつジャストラインの運転士をしていたので、現場のリアルな話を色々聞かせてもらい、自分が働く姿をイメージできたことも大きかったですね。
1日のスケジュール
Time Schedule
- 06:30
- 始業点検・出勤点呼
始業点検はその日一日を決める大事な点検なので、丁寧に行います。その後、対面で点呼をし、運行がスタート。
- 06:45
- 運転
午前中は水梨東高線、北街道線に乗車します。朝は仕事に向かう人を乗せるので、いつもより時間意識が強まります。
- 11:00
- 休憩
運転士は休憩が長いので、お昼を食べた後は同僚と話したり、昼寝を取ったりとゆったりと過ごします。
- 14:00
- 運転
午後は港南線、山原梅陰寺線、北街道線に乗務。
- 18:40
- 給油、終業点呼
1日頑張ってくれたバスに給油をします。その後、終業点呼を受け、18時に退社です。

相性の良い車両だと、モチベーションが上がる!
バス車両は運転士にとって「相棒」です。古い車両から新しい車両までさまざまなタイプがありますが、自分との相性の良し悪しがあるんです。運転しやすい相性の良い車両だとモチベーションが上がり、その日の運転はいつもより楽しく感じますね(笑)。苦手に感じる車両も、運転しながら良いところを見つけられると愛着が湧いてきます。また、お客様と直接関わる機会が多いのも運転士。お客様から「ありがとう」とお声掛けいただくことも少なくありません。その一言で辛いことも吹き飛んでしまうくらい、お客様から元気をもらっています。

「地域を支えている」という誇りを胸に
バス事業は、公共交通機関として常に必要とされているため、「地域を支えている」という誇りを実感できる仕事です。特に運転士は、最前線でバス路線を支える職種。やりがいを感じるとともに責任も感じ、身が引き締まる思いです。乗務中は一人ですし、常に緊張感を持って運転に集中していますが、営業所に戻り仲間たちの顔を見るとホッとします。色々な職種を経験した人生経験豊かな先輩が多く、仕事の相談だけでなく人生相談にも乗ってくれます(笑)。そんな和気あいあいとした職場で、自分の好きな仕事ができるって本当に幸せだなと日々感じています。
不測の事態への対応力で、自身の成長を感じる
乗務中は常に時間を意識し遅延を起こさないよう気を配っていますが、道路状況によっては渋滞に巻き込まれるなどどうしても遅延してしまうことがあります。また、狭い道の道路混雑などは遅延の心配だけではなく、運転そのものの難易度も上がるため、その分注意しなければなりません。「お客様に迷惑を掛けられない」というプレッシャーを感じつつも、こういうときこそ「安全第一」。いつもより一層集中し広い視野を持って運転をしています。運転士になったばかりの頃は、なかなかうまく対処できなかったのですが、経験を積むにつれて対応力が上がってきたと感じています。自分の成長を実感する瞬間ですね。