-
もともと知り合いにしずてつジャストラインの養成運転士をしている人がいて、仕事や会社の話を聞いていたので、興味は持っていました。ただ、自分は人見知りで、人と話をすることが苦手だったので、接客の要素もある運転士は自分には向いていないかもと思っていました。会社のことを調べていく中で運転士以外に整備士という職種があることを知り、見学会に参加してみたんです。そこで初めて整備士の仕事を目の当たりにし、漠然とですが面白そうだなと感じ、応募することを決めました。
1日のスケジュール
Time Schedule
- 09:00
- 出社・朝礼
朝礼で本日の仕事内容を確認し、一日が始まります。
- 09:15
- 車検(ブレーキとタイヤ周りの部品を外す)
大きな部品を外す力仕事もありますが、やりがいも十分です。
- 12:00
- 昼休憩
整備ピット内で、みんなで和気あいあいとした雰囲気の中、昼食をとっています。
- 13:00
- 車検(午前に外した部品の分解、修理、組み立て、取り付け)
一度外した部品を取り付け、元通りにします。
- 18:00
- 夕礼・退社
作業完了。今日も一日お疲れ様でした!

周囲に助けられながら、資格取得に向けて勉強中!
私は工業系の高校出身ではないので、最初は右も左もわからず大変でした。資格取得の勉強をする際も、学校のように先生が教えてくれるわけではありません。独学で勉強しなければならないので、どのように勉強を進めていけばいいのかわからず、途方に暮れることも。そんなときに頼りになるのが先輩たちでした。皆さん忙しい中でも快く丁寧に教えてくれます。本当に周囲に助けられているなと思いますね。

知識ゼロからのスタートでも整備士を目指せる
整備士は、一人で黙々と仕事をするイメージがありましたが、実際はそんなことないですね。仕事の合間や休憩時は皆で声を掛け合いながら、和気あいあいとした雰囲気です。事務所では運転士さんや助役さんたちとも気軽に話ができるので、整備ピット以外もとても居心地よく感じます。当社は福利厚生もしっかりしていますし、家族や親せきなどに勤め先を伝えると安心してもらえるのが嬉しいですね。やはり地域に密着している企業なのだと感じます。私は専門的な知識は全くありませんでしたが、会社の教育制度や先輩方のフォローもあって、毎日楽しく働けています。どんな人でもやる気さえあれば整備士を目指せる環境がありますので、興味がある人はぜひ挑戦してみてください。
車って面白い!知らないことを知る喜びを感じて
入社前は特に車に興味があったわけではないので、車が動く仕組みなども全く知らなくて、動いて当たり前のように思っていました(笑)。そんな状態からのスタートでしたが、逆に全てのことが新鮮で、車のあれこれを知ることがとにかく楽しかったですね。現在は主に車検業務を担当しています。部品の分解、修理、組み立て、取り付けなどを行っています。新しく覚えることが多く苦労していますが、一つひとつ小さなことでもできるようになると嬉しいですし、モチベーションにつながりますね。