-
鹿児島県鹿児島市出身です。小さな頃から車が好きで、特に大型車やバスには興味がありました。
高校生のときにバス通学をするようになり「バス運転士っていいな」と漠然と思うようになりました。そして高校の先輩が入社していたこともあり、憧れのバス運転士を目指せる環境が充実しているしずてつジャストラインに入社を決めました。
運転士になったあとのキャリアプランも明確で、目標を持って仕事に取り組めると感じました。現在は、社宅を利用しています。
1日のスケジュール
Time Schedule
- 08:50
- 出勤
前日の路線バスの売り上げ金の精算をした後、本社へ報告するために、日報を作成します。
- 10:00
- 運転士さんへの配布物の準備、整理
健康診断のお知らせや、グループ各社からの案内など営業所で働く人全員に配布をします。なかなか営業所にいる時間が少ない運転士さんのために、できるだけ早く・正確にお知らせできるよう励んでいます。
- 12:00
- 休憩
営業所の食堂で昼食を食べるときは、いつも運転士さんや整備士さんたちと話したりしています。毎日お昼の時間はとても楽しみにしている人が多いです。
- 13:00
- 運転士の乗務記録の整理
営業所では運転士たちが日々運転した際の記録を保管しており、その整理をします。
- 15:00
- バス停の管理作業
バス停に異常がないかの確認や、新しい時刻表の掲出などを行います。
- 17:00
- 振り返り
その日1日を振り返ります。このタイミングで明日の準備もします。
17:25退社。

多くの人に支えられて、バスは走る
現在岡部営業所で、事務職を経験しています。事務業務では、バスの運行や会社の運営などに関わる業務を幅広く経験します。「バスってこんなに多くの人たちに支えられて走っているんだ」と、驚きとともに「運転士になってからもこの気持ちは忘れないようにしなければ」と思いました。また事務職は運転士さんと直接関わる機会が多いので、自分が目指しているバス運転士さんたちから色々な話を聞いたり、普段の様子なども見ることができ、刺激になります。

オンとオフのメリハリがある職場
仕事中は緊張感がありますが、休憩になればみんなとても仲が良く、オンとオフのメリハリがある職場です。営業所内はとてもアットホームな雰囲気で、先輩たちがよく話しかけてくれます。だから自分からも話しかけやすく、困ったときはすぐに相談ができます。またプライベートではドライブが趣味で、温泉地などによく出かけています。ひとりでも行きますが、同期と出かけることもあります。これからも同じ夢をもつ仲間とバス運転士を目指して頑張ります。
養成期間は、理想の運転士になるための準備期間
養成期間中は、事務職・整備職・窓口職の3つの業務を経験しますが、どの業務も運転士になるためには欠かせない知識や経験を身につけることができます。私は特に整備業務が、印象的でした。バスの構造を知ることで、自分が将来バス運転士として運行している際に機械トラブルがおきても、落ち着いて対応できると感じたからです。このように養成期間は、どんな時にも自信をもって運行できる、理想のバス運転士になるための準備期間だと思っています。これからも養成期間を大事に過ごしていきたいです。